top of page
事業承継相談

事業承継

Business succession

中小企業の皆様に
企業リスクを管理安定した経営へ

会社が常に安定的に経営されるためには、市場の急激な変化や突発的なアクシデントに対処する必要があります。経営努力や売り上げ増加にも関わらず、このような要因があれば安定は保障されません。営業活動と同様に、財務管理も重要です。

産業構造や経済の変化に果敢に挑むためには、未来を予測し、財務を強化する必要があります。このためには、運転資金とは別に、優良な資産を持つことが不可欠です。生命保険は、そのような優良資産の条件を満たしています。

事業保険で備えられる経営要件

  • 退職給与債務に見合う現金を準備できます。

  • 経営者の銀行への個人保証やオーナー貸付金(相続税の対象)への対策が可能です。

  • 将来の事業投資の資金が積み立てられます。

  • 担保性資産が保有できます。

  • 利益の合法的な繰り延べが計れます。

  • 企業主責任の準備補完が可能です。

事業保険料の主な勘定科目例

  •  福利厚生費(損金扱い)

  • 支払保険料(損金扱い)

  • みなし給与(損金扱い)※個人課税あり。ただし、権利の移動時での課税はない。

  • 保険料積立金(資産a/c→資産a/c)。

  • 前払費用(資産a/c →随時損金組み入れ)
    その他事業安定化対策の為のご提案が出来ます。

​事業内容

相続税申告

相続税の支払い

事業オーナーが亡くなった際には、その事業は相続財産と見なされ、相続税の対象になります。このような場合、相続税の支払いを容易にするために生命保険の保険金が活用されることがあります。

具体的には、事業オーナーが生前に生命保険に加入していた場合、その保険金は相続税の支払いに充てられることができます。これにより、相続人が相続税を支払うための現金を用意する必要がなくなり、事業の存続や財産の維持をよりスムーズに行うことができます。

事業の継続資金

事業の継続資金

事業オーナーが亡くなった後、生命保険の保険金は事業の運営資金や遺族の生活費を確保するために活用されることがあります。保険金は、事業の継続や運営に必要な資金を確保するために使用されることがあります。これにより、事業が円滑に継続され、従業員や取引先との信頼関係が維持されます。

また、生命保険の保険金は遺族の生活費を支えるためにも活用されます。失われた収入を補うために保険金が利用され、遺族が生活を維持するのに役立ちます。これにより、遺族が経済的な負担を軽減し、安心して生活を再建することができます。

事業パートナーの保護

事業パートナーの保護

複数の共同経営者がいる場合、生命保険は共同経営者が亡くなった際に事業を継続するための資金を確保する重要な手段となります。共同経営者が亡くなると、その経営者の分担割合を補うための資金が必要になります。生命保険の保険金は、このような状況に対応するために活用されます。

保険金は、事業の継続に必要な資金や、共同経営者の分担割合を補うための資金として利用されます。これにより、事業が安定して運営され、経営者の突然の死亡によるリスクを軽減することができます。生命保険によって、共同経営者の遺族や事業の関係者が安心して事業を継続できる環境が整えられます。

事業資産の処分

事業資産の処分

生命保険の保険金は、事業オーナーや共同経営者の死亡後、事業資産を相続人に売却するための資金を提供するのに有効です。相続人が事業の解散や再編成を決定した場合、保険金は事業資産の売却に必要な資金不足を補填し、スムーズな売却プロセスを促進します。これにより、相続人は事業資産を適切な価格で売却し、事業の資産分割や再編成を円滑に進めることができます。

経営相談

事業の価値維持

事業オーナーが亡くなった場合、事業の価値が低下するリスクが生じますが、生命保険の保険金を活用することでこのリスクを軽減できます。保険金は、事業の運営資金として利用されることで、事業の存続を支え、従業員や顧客との信頼関係を維持するのに役立ちます。また、保険金を事業の拡大や改善に投資することで、事業の価値を維持または向上させることも可能です。このようにして、生命保険の保険金は事業の価値を維持し、遺族や従業員に安定した環境を提供することができます。

TRC

栃木リスクマネージメントセンター

〒321-0954 栃木県宇都宮市元今泉1-7-26

TEL 028-634-7833(代)/FAX 028-633-4610

©2024 by 栃木リスクマネージメントセンター

bottom of page